大阪市内編 T (高津宮 生國霊神社 大阪天満宮)

今回は、大阪市内の神社を3つほど紹介します。
まず、
高津宮

正面です

御祭神は中央本座に仁徳天皇、右座にその長子で履中天皇と葦姫皇后、左座には祖父母の仲哀天皇 神宮皇后及び父の応神天皇。
要するに仁徳天皇の御一族という事のようです。
仁徳天皇と言えば、町に煙が立っていないのを見て、民が餓えていることを知り、善政を行ったという素晴らしい王だったとか・・・。
でも、本当にいたかどうかは判らないらしい。と言うことは世界最大級の前方後円墳「仁徳天皇陵」は・・・誰のお墓???
まぁ、色々考えて禿げちゃっても困るから・・・。
で、まず高津宮と言うと、「高津の富」と言う落語が一番に思い起こされます。
やっぱりねこ的には枝雀さんの「アタッアタッアタッ・・・」と言うのが好みですが、米朝さんの落ち着いたのも捨てがたい
(-_-;)(真剣に悩むねこ)
えーっと、大阪ですから〜
f^_^;
でも元は大阪城の辺りに在ったとか。それで大阪城築城の時に今の場所に移して祀ったらしい。
前には比売古曽(ひめこそ)神が祀られていた場所。そのお社も本殿の隣にひっそりと残っています。

比売古曽宮

比売古曽神と言うのがちょっと魅力的なのです。実はこの神、新羅よりの渡来神と言われています。どうも出石編及び敦賀編に出てきた天日槍神やツヌガアラシト神がこのお姫様を追いかけて来たと言うことのようです。料理も上手く、かなり美しい女性だったとか。
で、お姫様は肘鉄を食らわせて、結局天日槍神は出石で違う女性と結ばれたとか・・・
しゃあないか〜。で出来たのが御出石神社の出石乙女神♪
古代日本の創世を読み解くときに鍵となるお姫様です。

古代と言えば、本殿向かって右側の階段を下りたところにこんな陰陽石が祀られています。
これがあると言うことは、本当に大昔から此処が聖地であったという証拠。
この石のある下の広場が結構な気場になっていました。
たまにはこんな近くで古代に思いを馳せるのも良いかも知れませんね。


生國魂神社
御祭神は、生島神、足島神、大物主命

ご本殿です

通称「生玉(いくたま)さん」と呼ばれ親しまれています。
ちょうど夏祭りの直前で、正面に櫓が建ち青年団の人達が太鼓の練習に励んでいました。で、正面からは写真が撮れなかったので中途半端な写真でごめんなさい
m(_ _)m
真夏の午前中に行ったのですが、さすがに土地柄かきちんと絽の着物を着て髪を結い上げた「ごりょんさん」らしき女性が何人もお参りに来て居られました。
神武天皇が日向より東征して来たおり、上町台地の北端難波の碕に国土の神霊として「生島神」「足島神」をお祀りしたのが最初だとか。
そこに大物主命が居ると言うことは・・・。
フッフッフ、生島足島と言えば生玉足玉の十種の神宝からとった名前。そしてその神宝の正当な持ち主が我が愛しのニギハヤヒ様こと大物主様♪
う〜ん、此処でお会いできて嬉しいです
(☆,☆)
と、また話が逸れていってしまう
(^^;ゞポリポリ

浄瑠璃神社

さすがに大阪だけあって、こんな神社もあるんですよ♪
多分文楽劇場もすぐ近くだしトモゾーさんが目一杯清めているのか素晴らしく綺麗な気がズコーンと立っていました。
ずっと前にこの扉の格子に、石田長生さん(春一常連の大阪のミュージシャン)のヒット祈願の絵馬が掛かってたのを見たことがあります。御利益あったのかなぁ・・・。
隣には家造祖神社なんて言うのも在りました。家を建てるときにはちゃんとお参りした方が良いのかな??

源九郎稲荷社

さすが大阪。商売人が多いので、お稲荷様もちゃんといらっしゃいます。



大阪天満宮
ご存じ菅原道真公がお祀りされている天満の天神さんです。
まず天神祭りの風景から。

本殿正面にて神霊を待つ御鳳簾 ただいま神職さんが神霊を載せました

左の御鳳簾と言うのは、神様の乗り物です。道真公の御霊は一年に一回この御鳳簾に乗って、町を出歩けるのです。で、その時に楽しんでいただくために陸渡御、船渡御と盛大に祝うわけですね。
そう、道真公は祟り神と言われ、災いをなし恐れられてきたわけです。で、いつもはその宮に籠もっていただいていて、そこで人々の受験のお願いでも聞いていて下さいと言う考え方かな?
で、ずっとそのままだと「切れ」ちゃうといけないので、年に一回1日だけ町をご案内して「忘れていませんよ。みんな道真公のことが大好きで、こんなに喜んでいます」と言うような演出になっている訳ですね。
右の写真、禿げオヤジのすぐ上に神職さんの持った梅の枝が見えますか?
この枝に御神霊を憑けて御鳳簾まで運んで来るんです。そしてヒョイと御鳳簾に乗せてしずしずと帰って行くわけです。
つまり梅の枝が依り代なんですよね。御鳳簾の中の依り代が何かは判らないけど、きっとそこにも依り代があってそれに1日だけ留まるのでしょう。
天神祭り、本当は神様がお遊びになる日だったんですよ♪
屋台でイカ焼きたこ焼きベビーカステラ等を買い込んでおなかいっぱいにしてる君!ちゃんと神様の遊びだって判った上で人間も楽しもうね!!

門の天井にこんな物がありました

大阪の夏は暑い(>_<)
で、秋が来てからやっと写真を撮りに行ってきました。
お祭りの時には近寄れなかった正面の門の上にこんな物が掛かっていました。八卦なのかなぁ・・・?
もしかしたら道真公の方ではなく、この宮のある土地の持ち主の方にかんする物なのかも・・・。
と言うのもこちらの宮は道真公の持ち物ではありません。
大体、日本の土地というのは、国つ神もしくは天つ神の持ち物なのです。
だから、道真公のように元人間で、祟るからと言って祀り上げられた神は借地に住んでいるわけです。
此処の持ち主というのは「大将軍社」に居られます。

本殿の左奥の方です

大将軍と言うと道教の方位除けの神ですが、日本ではその名前でスサノオの命を祀っていることが多いようです。こちらはどうか定かではないのですが・・・。
まぁ京都の北野天満宮の傍にも大将軍八神社があるし・・・。
道真公が九州の太宰府に左遷されるときに、こちらの摂津中島大将軍社に参詣したご縁で、祟るようになってからここにお祀りされたようです。
やっぱり出雲系の神とご縁のある人だったのでしょう。
今でも元旦歳旦祭よりも先に、大将軍社にて「拂暁祭(ふつぎょうさい)」を行い、神事の中で借地料を納めているらしい・・・。(領収書とかでるんやろか?)

本殿の右奥のエリアです

お稲荷さんもいらっしゃって、このエリアはこのエリアだけでまとまった感じです。

実は、本殿の真後ろに、ずらっと扉の並んだお社があるのですが、それがまた軒並み祟り神と呼ばれた人達ばかり
(-_-;)
まぁ、一番大きな道真公が鎮まっている限り、他の祟り神さんも動けないと言うことなのでしょうが、権力者のすることと言ったら、なんともまぁ・・・・ふぅ〜
(;-_-X;)


今回大阪の市内にある神社3社なのですが、本当に気持ち良く清まっています。ビルの谷間だったりラブホテルの裏だったりと場所はいかにも大阪なんだけど、一歩入るとちゃんと神社の気になってて都会のオアシス気分になります。
お昼休みに疲れた心を癒しに寄るのも良いかもね。

まだまだ大阪市内、結構神社が隠れています。U〜Vと続けられると良いな♪

目次へ戻る